ブログ

https://www.fnn.jp/posts/2019121200000003BBT

縄合屋の理念と存在意義が伝わるといいのですが

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00010000-tanba-l28.view-000

保証プレート

神社のしめ縄「合繊」が増加 「長持ち」「労力減」 わら、ない手の確保困難に

2019/12/29(日) 8:02配信

丹波新聞

神社のしめ縄「合繊」が増加 「長持ち」「労力減」 わら、ない手の確保困難に

神社の拝殿に掲げられた合成繊維製のしめ縄=2019年12月27日午前10時43分、兵庫県丹波篠山市内で

 年末を迎え、各地の神社では、迎春準備が進んでいる。神社の鳥居や拝殿に飾られ、門松と並んで正月ムードを演出する神祭具に「しめ縄」があるが、少しずつ、天然の稲わらから合成繊維(合繊)のものに変わりつつある。材料の稲わら、特に太くて長いわらの調達が難しくなっていることや、しめ縄をなう技術を持つ人が少なくなったことが要因。手間とコストを考えた時に、初期費用はかかるが、複数年掲げたままにできる合繊のしめ縄が存在感を増しつつある。

あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ
.

◆コンバインはわら裁断

 しめ縄は神をまつる神聖な場所であることを示す意味があり、各神社の氏子らが奉納する。

 かつては手で稲を刈り取り、稲木にかけて干すことが多かったため、しめ縄用のわらの確保も容易だった。しかし、現在ではコンバインが主流。刈り取りと同時にわらを裁断するため、長いわらが手に入りにくくなった。

 また、しめ縄をなう技術を持った人も少なくなった。家庭用のしめ縄はなえても、神社の鳥居などに使う太いしめ縄は、さらに技術が要る。

 今も稲わらでしめ縄を作る氏子もあるが、「氏子が集まってなう」「なうのが得意な氏子に奉納してもらう」「外注・購入する」―のいずれも手配、段取りが必要。この作業を毎年繰り返すよりは、長持ちし、労力面の負担が少ない合繊が選ばれるケースが全国的に増えている。
.

◆氏子高齢化、重いしめ縄困難

 兵庫県の農村部、丹波篠山市内も同様で、神職が常駐している本務社でも合繊のしめ縄が増えてきた。

 宮司からは、「以前は氏子さんたちに作ってもらっていたが、高齢化で高いところに重いしめ縄を掲げるのが難しくなった」「稲わらは毎年のように交換しなければならない。わらの価格も高騰しているので、お金と労力を考えれば合繊はさらに増えていくだろう」などの声が聞こえる。また、「数年間飾っている稲わらのしめ縄よりも合繊のほうが見栄えがいい」という声もあった。

 合繊のしめ縄は、神祭具を扱う専門業者から取り寄せているところが多い。ある業者のカタログによると、直径10センチ、長さ4メートルで税込み8万円ほど。太いほど値が張り、防色など加工がされた製品はさらに高くなる。

 同県丹波市内で神祭具を扱う「大仏堂」によると、合繊のしめ縄は、「年間10件とまでは言わないが、問い合わせがある」という。実際に設置に至るのは多い年で2社ほどだが、検討している氏子は多く、どこも同じ悩みを抱えていることがうかがえるという。

神社のしめ縄「合繊」が増加 「長持ち」「労力減」 わら、ない手の確保困難に

協力して村の神社のしめ縄を作る住民たち

◆「村の『伝統』継承を」

 一方、丹波篠山市の磯宮八幡神社では、今年も氏子らが稲わらのしめ縄を作って奉納した。

 畑尾芳彦宮司は、「合繊の方が長持ちするし、さまざまな事情もわかる。けれど、しめ縄作りは村の『伝統』でもある。これからも後継者を作りながら続けていただきたい」と話した。

 また、同市般若寺自治会では、毎年、「当番隣保」を決め、隣保内の農家が自身の田からわらを用意する。

 かつては当番隣保だけで集落の八幡神社に掲げるしめ縄を作ってきたが、近年では、2つの隣保で1つの組を作り、さらに自治会の役員も協力。住民は、「小さいもので、見様見真似で作っている」と言い、「伝統行事として継承している。いつまでできるかわからないけれど」と笑う。
.

◆メーカー「文化守っている」

 稲わら、合繊両方を手がけているしめ縄メーカー「縄合屋」(富山県射水市)は、全国各地の神社から依頼を受け、5000本を超えるしめ縄を納品している。

 同社もわらの確保に苦心しており、隣接する石川県まで買い付けに出向いているという。しめ縄メーカーは全国に数社しかないが、どこもわらの確保が大変で、石川には京都からの買い付けもあるそう。

 同社は、「神様は新しいものが大好きで、毎年変えてもらったほうが喜ばれる。ただ、全国どこも稲わらで作るのは大変になっており、受注が多いのは合繊」と言い、「そもそも、かつては『麻』で作られていたが、大麻取締法で栽培が激減し、稲わらに変わった。合繊化も世の中の流れともいえる」と話す。

 また、「若い人が神事に関心を持ち、氏子になっていくかが問題になる中、合繊化はますます進んでいく。さらにこのままいけばしめ縄の文化自体がなくなってしまうという危機感があり、『文化を守る』という気概を持って仕事をしている。合繊であっても手作業で、気持ちをこめています」と話していた。

蒲生八幡神社 拝殿前 幅4,100㎜×太さ200㎜  麻色

藁製のしめ縄からの取り替えです

合繊でも 瑞々しい感じがしませんか?

■蒲生八幡神社 様からのメッセージ
縄合屋様

いつもお世話になります。
注連縄本当にありがとうございます。
写真を送信します。
本当に感謝です!!!!


折角のしめなわです 是非しつけ糸を外してください

この度はご縁をいただき本当にありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします

https://www.fnn.jp/posts/2019121200000003BBT

岩手県二戸市石切所【枋ノ木神社】

幅2.400~2.600㎜×太さ150㎜

おかげさまでしめ縄が大好評でした!ありがとうございました!参拝に来られた方々も写真撮っていきました。
こんな立派なしめ縄を取り付けた時がなかったので設置が大変でした。。。笑
大切に使わせて頂きます!
因みにうちの娘と息子達と巫女さんとの写真です。

金勢祭で有名な神社さん 色々調べてみましたら 本当に奇祭でした
金勢様にも喜んでいただけたでしょうか?

北海道釧路郡釧路町木場【釧路八幡宮】

合繊しめ縄 特注品 幅4,290㎜×太さ200㎜

しっかりとした足場を組んで取り付け作業をされました

レッカーも使われました

無事に取り付け作業終了です  

お疲れ様でした

今後ともよろしくお願いいたします

【八坂神社】  鳥居 合繊しめ縄 幅2.960㎜×太さ170㎜ 麻色

拝殿 合繊しめ縄 特注品 幅2.640㎜×太さ170㎜ 麻色

拝殿 藁からの取り替えです 麻色が落ち着いた感じでいいですね

鳥居も麻色で落ち着きました

ご縁をいただきありがとうございます

【市姫社】合繊しめ縄 幅3.900㎜×太さ250㎜

これはまた 随分と年季が入ってます

30年は超えているでしょう

今回も ご縁をいただきありがとうございます

滋賀県長浜市西上坂町「鹿座神社」
幅4.500㎜×太さ250㎜

まだ足場があるのに 立会いの皆さんで記念撮影されてました

見違えるほど綺麗になりました

(本当に立派にして頂いてありがとう 出張取り付け費を払っても良かった 自分達じゃ難しかったよ)
 
お客様に喜んでいただける仕事をさせていただいていることに 改めて感謝いたします

ありがとうございました

岐阜県大野郡白川村飯島「飯島八幡神社」取替え作業をさせていただきました。
幅3.000㎜×太さ170㎜

道の駅 白川郷 のすぐ目の前の神社さんです

見違えるように綺麗になりました 

少し離れた場所の「稲荷神社」さんにも取り付けてまいりました

飯島八幡神社さんとても綺麗になって 道の駅を利用される方々にも是非お参りして頂きたいです

ありがとうございました